SATA ケーブル不良

以前 SATA ケーブルの品質が原因でシステムに影響を与える場合があるとの話を聞いていたのだが、先日実際に遭遇した。

なんとか問屋で買ったという部品についてきた SATA ケーブルを使用してディスクと接続している機器が不安定極まりない状況だったのだが、優良ベンダの機器に付属していたケーブルを使うとあっけなく解決した。以前俺のマシンが異常に不安定だったのもケーブルが原因だったのかもしれない。

OSC 2008 Hokkaido

昨日は OSC 2008 Hokkaido で GCC フロントエンドを作成するセミナを聞いてきた。講師は北大の若槻さん。

gcc3.x ではサポート言語ごとに最適化を行い、共通化されているのはネイティブコードの生成処理以降であったが、gcc4.x からは言語ごとに構文木を生成し、最適化を含めたそれ以降の処理はすべて共通されたとのこと。これの変更を生かして独自の gcc フロントエンドをつくろうという話だった。例に挙げられたソースは短かったが C で LISP 的な表現を行っているなど複雑そうだった。同じ 4.x であってもバージョン間でフロントエンドの互換性は無いなどこの分野は大変そうである。

GCC sample frontend
https://sourceforge.jp/projects/blanguage

gcc 以外のコンパイラフレームワークとしては COINS と LLVM が挙げられていた。
あまり知られていないような気がするのだが COINS はマルチプロセッサ構成の MicroBlaze 向けのコードを吐ける結構すごいコンパイラである(と、宣伝しておく)。

COINSコンパイラ・インフラストラクチャ
http://www.coins-project.org/

LLVMiphonegcc でも使用されているのだが、これは iphoneLLVMVM が動いてるってことなのか ?

The LLVM Compiler Infrastructure
http://llvm.org/

OSC の展示展示スペースでは Ruby 札幌の島田さんと日本 Ruby の会会長の高橋さんとお話させていただいた。オライリーの"初めての Ruby" を買ってみたのだが俺にはリファレンス的過ぎるたので高橋さんの "たのしい Ruby" を購入しようと思う。

OLPC のブースも出ていて実機を手に取ることができた。 1.5kg とのことだが、形状が小さいく取っ手もついているのであまり重く感じない。802.11s というメッシュネットワークは面白いと思った。

あとは Squeak の先進的なデモをみたり、freescale の 802.15.4 の石をみたり NXP の 74 シリーズを見たり NetBSD のクロスビルドが楽であるというような話を聞いたりした。展示スペースにはあまり期待していなかったのだが結構面白かった。閉会式も津田大介氏の話を聞いたりライトニングトークで突然知り合いが登場したりと楽しめた。全体を通しても楽しく過ごすことができたのでまた来年を楽しみにしたいと思う。

OSC 2008 Hokkaido

昨日は OSC 2008 Hokkaido で GCC フロントエンドを作成するセミナを聞いてきた。講師は北大の若槻さん。

gcc3.x ではサポート言語ごとに最適化を行い、共通化されているのはネイティブコードの生成処理以降であったが、gcc4.x からは言語ごとに構文木を生成し、最適化を含めたそれ以降の処理はすべて共通されたとのこと。これの変更を生かして独自の gcc フロントエンドをつくろうという話だった。例に挙げられたソースは短かったが C で LISP 的な表現を行っているなど複雑そうだった。同じ 4.x であってもバージョン間でフロントエンドの互換性は無いなどこの分野は大変そうである。

GCC sample frontend
https://sourceforge.jp/projects/blanguage

gcc 以外のコンパイラフレームワークとしては COINS と LLVM が挙げられていた。
あまり知られていないような気がするのだが COINS はマルチプロセッサ構成の MicroBlaze 向けのコードを吐ける結構すごいコンパイラである(と、宣伝しておく)。

COINSコンパイラ・インフラストラクチャ
http://www.coins-project.org/

LLVMiphonegcc でも使用されているのだが、これは iphoneLLVMVM が動いてるってことなのか ?

The LLVM Compiler Infrastructure
http://llvm.org/

OSC の展示展示スペースでは Ruby 札幌の島田さんと日本 Ruby の会会長の高橋さんとお話させていただいた。オライリーの"初めての Ruby" を買ってみたのだが俺にはリファレンス的過ぎるたので高橋さんの "たのしい Ruby" を購入しようと思う。

OLPC のブースも出ていて実機を手に取ることができた。 1.5kg とのことだが、形状が小さいく取っ手もついているのであまり重く感じない。802.11s というメッシュネットワークは面白いと思った。

あとは Squeak の先進的なデモをみたり、freescale の 802.15.4 の石をみたり NXP の 74 シリーズを見たり NetBSD のクロスビルドが楽であるというような話を聞いたりした。展示スペースにはあまり期待していなかったのだが結構面白かった。閉会式も津田大介氏の話を聞いたりライトニングトークで突然知り合いが登場したりと楽しめた。全体を通しても楽しく過ごすことができたのでまた来年を楽しみにしたいと思う。

セフセフ

http://d.hatena.ne.jp/morchin/20080222#p3
JavaVM で動く Scale についての記述より

今の時代、C言語ができますというのはプログラミングできませんと言っているのと同じで、
これからはJavaができますというのは通用しなくなってくると思う。
  • 組み込みだと C しか使わないからセーフ。
  • アセンブラもできるからセーフ。
  • そもそもハードウェア技術者だからセーフ。

などとぬかしているからいつまで経っても通用しないのだ。
# リンク先の方に対し誤解を受ける表現がありましたので削除しました。申し訳ありません。

セフセフ

http://d.hatena.ne.jp/morchin/20080222#p3
JavaVM で動く Scale についての記述より

今の時代、C言語ができますというのはプログラミングできませんと言っているのと同じで、
これからはJavaができますというのは通用しなくなってくると思う。
  • 組み込みだと C しか使わないからセーフ。
  • アセンブラもできるからセーフ。
  • そもそもハードウェア技術者だからセーフ。

などとぬかしているからいつまで経っても通用しないのだ。
# リンク先の方に対し誤解を受ける表現がありましたので削除しました。申し訳ありません。

LDR full feed

最近は RSS を全文配信していないページをいちいちブラウザで閲覧するのは時間の無駄なのでなるべく見ないようにしている。

でも中には面白い事が書いてあるにもかかわらず、全文配信していない blog もあってめんどくさい思いをしていたのだが、さっき LDR full feed をいれたら g を押すことによって全文取得出来るようになった。その都度 HTML をパースしているような気がするので少し時間がかかるが、十分に許容範囲。素晴らしすぎる。これを機に全文配信しないようなページが無くなればもっと素晴らしいのだが。

http://userscripts.org/scripts/show/22702

でも楽天 blog は 本文が utf-8 じゃないので全文取得すると文字化けしてしまう。楽天ダサすぎ。

LDR full feed

最近は RSS を全文配信していないページをいちいちブラウザで閲覧するのは時間の無駄なのでなるべく見ないようにしている。

でも中には面白い事が書いてあるにもかかわらず、全文配信していない blog もあってめんどくさい思いをしていたのだが、さっき LDR full feed をいれたら g を押すことによって全文取得出来るようになった。その都度 HTML をパースしているような気がするので少し時間がかかるが、十分に許容範囲。素晴らしすぎる。これを機に全文配信しないようなページが無くなればもっと素晴らしいのだが。

http://userscripts.org/scripts/show/22702

でも楽天 blog は 本文が utf-8 じゃないので全文取得すると文字化けしてしまう。楽天ダサすぎ。